認知症とのつながり
ご存知ですか?
「難聴も認知症の危険因子」です
難聴になると認知症のリスクが高くなる―そんなショッキングな報告が厚生労働省から発表されました。
超高齢者会・日本に暮らす私たちにとって身近な問題「認知症と難聴」のこと、家族と一緒に考えてみませんか?
日本人の高齢者4人に1人が認知症
現在、日本の認知症患者は約462万人(2012年厚生労働省調べ)。高齢者の4人に1人が認知症、またはその予備軍といわれています。団塊世代が後期高齢者となる2025年には、患者数が700万人を超えると見られています。
難聴は認知症の発症要因の一つ
2015年1月、政府は高齢化が急速に進む日本の問題に、認知症の対策強化に向けての国家戦略である新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)を策定。認知症発症予防の推進と認知症高齢者の日常生活を支える仕組みづくりに国をあげて取り組みはじめました。その中で認知症の危険因子として「加齢」や「高血圧」の他、「難聴」も一因として挙げられています。
どうして難聴と認知症に
関係があるの?
難聴が進行するにつれ、様々な影響を及ぼします
難聴になると、周囲からの情報量が絶対的に減少します。その結果、他人の言っていることがよく聞きとれない、会話がうまく成立しない、という経験を繰り返し、周囲との関わりを避けるようになります。
そして、だんだん社会との交流が減少し、精神的健康にも影響を与え、認知機能の低下をもたらすことがあります。
そして、だんだん社会との交流が減少し、精神的健康にも影響を与え、認知機能の低下をもたらすことがあります。
聴覚障害による影響の広がり※1
- 音や声などの聴覚刺激が入らない
-
コミュニケーションが困難になる
危険の察知、周辺環境の把握がしづらくなる -
心理的、情緒的影響
孤立、不安、憂うつ、意欲の減退、楽しみの制限 - 音や声などの聴覚刺激が入らない
- 認知機能への影響
難聴になるとすぐに認知症になるわけではではありません。
難聴によりコミュニケーションが少なくなったり社会との関わりが減ったりすることで認知機能に影響が出る可能性があります。
※1 出典:(公財)テクノエイド協会「福祉用具シリーズ vol.19」
こんなことありませんか?
「声をかけても返事がないから余計な話はしない」
聞こえの問題で、家族や友人とのコミュニケーションがしにくいと感じていませんか?
コミュニケーションがうまくいっていないのは、もしかしたら難聴が原因かもしれません。
テレビの音が大きいと言われる
会議や習い事で聞き取れない
お友達との会話が楽しめない
補聴器を使うことで脳に音を届けましょう
難聴の進行をそのままにしておくと、コミュニケーションが不足し、孤立が進み、最終的には認知機能の低下やうつを発症するリスクが高まります。
早めに補聴器を使うことで脳に音を届けましょう。
※難聴を放置すると必ずしも認知症を発症するわけではありません。
※補聴器で必ずしも認知症が予防できるわけではありません。
※聞こえの詳細な検査は、耳鼻咽喉科専門医を受診してください。
補聴器を知る
Learn more